2011年12月アーカイブ

2011年5月28日(土)、5月29(日)に開催いたしました。

sodankai6.jpg sodankai7.jpg

【赤ちゃんの脳を育む会】に通っていらっしゃる生徒様は、"脳科学おばあちゃん"こと、久保田カヨ子先生と直接会って育児相談できる機会がありました。

カヨ子先生は、赤ちゃんとお父さんお母さんへ愛情たっぷりにお話されていました。
育児相談会終了後、お父さんお母さん方は、「子育てって、楽しいものだったんですね!」と笑顔で帰っていかれました。


子育ては親育て ~子どもと一緒に、親も育つ~


育児相談会の質問コーナーでは、「しつけの仕方」、「怒り方」、「食事について」、「夜泣き」といった一般的な質問から、「指しゃぶりをやめさせようとすると大泣きする」「なかなか歩いてくれないので心配」といった具体的な相談まで、育児に関する多数の質問や相談がありました。


sodankai5.jpg★【"子どもに言ってもきかないとき"の対応の仕方】

「子どもに言ってもきかないとき、どのように対応すればいいのか」という質問がありました。
「言葉や大きな声で言っても、子どもは分からないこともあるので、笑いながらではなく『お母さんは怒っている』という顔をして表情で訴えることが大切なのよ」とカヨ子先生。
 子どもは、「ダメ!」と言われた時、言葉の意味は理解できなくても、表情はきちんと見て分かっています。笑いながら「ダメ!」と言うと、子どももよく分からなくなってしまうとのことです。禁止の理由を言って、お母さんも声のかけ方を工夫しましょう。
「ダメ!ダメ!」の一辺倒な躾ではなく、親も視点を変えながら、声がけを工夫していくことが、"子育ては親育て"につながっていきます。


sodankai3.jpg★【食事に関して】の質問

食事に関しての質問もたくさんありました。「食事に時間がかかる」という質問に対して、「小さい子どもは、ご飯を食べる時間がとても長いのよ。長々と食べればいいとは限らず、必要カロリー以上のものは食べさせなくて大丈夫。お腹がすくように、子どもと遊んで、運動して。親も子どもと一緒に運動をするように。また食事の時間と量(カロリー)も決めるといいです」とカヨ子先生。
ご飯は、30分以上時間をかけなくてもよく(味や食感、満腹感を見極めてから)、
お口からベーッと出した時点で食事は終わりにして大丈夫とのことです。

また、「食べ物をグチャグチャと手でかき混ぜるので困るんですが」という相談には、「食べ物で遊ぶのは、一度でもそれをやらせたことがあるから。グチャグチャ遊びができないような食材を選んでください」とカヨ子先生。「スプーンやフォークを使えるようになれば、つかみ食べやグチャグチャ遊びをさせないようにすることが躾につながります」


他の質問にも、カヨ子先生は一つ一つ優しく、ときには毅然と回答されていらっしゃいました。

sodankai1.jpg
「親は、小さな子どもにも人格があることを認め、親の都合で子どもに対する『~してあげる・~してあげている』という態度は見直し、『~してちょうだいね』とお願いするように心がけましょう。3歳くらいまでにだんだん"やってよい事"と"悪い事"が分かるようになります」

「『ダメ!ダメ!』というだけでは、それこそダメ。子どもが欲してないもの、やりたくないものを見極めて、怒り方を工夫していくことが"子育て、親育て"につながっていきます」

カヨ子先生は、いつでも赤ちゃんや子どもたちの味方!その気持ちが親御さん達に伝わり、育児相談会が終わる頃には、「"子育ては、親育て"なんですね」とおっしゃって帰られる方が、たくさんいらっしゃいました。




2011年5月28日(土)に開催いたしました。
 koenkai2.jpg koenkai3.jpg

koenkai1.jpg
定員250人のところ、応募者は400人を超え、抽選となりました。

講演会のテーマは、『久保田式育児法《クボタメソッド》』。
当日、お父さんお母さんが開催時間よりも早く集まってくださり、既に会場は熱気でムンムンでした。

講演中は、カヨ子先生のお話を熱心にメモしながら、深くうなずいているお父さんお母さん方がたくさん!皆さんの表情も真剣そのもの。カヨ子先生の愛情がこもったお話は、目からウロコの情報がたくさんあり、会場内からは何度も大きなため息がもれる場面も。

質問コーナーでは、次から次へと手があがり、育児の悩み事を相談。カヨ子先生には、お一人お一人の質問に優しく、時には力強く、まるでお父さんお母さんの応援団の様に熱くお答えいただきました。
あまりの白熱ぶりに、終了時間を超えてしまっても質問される方が後を絶ちませんでした!

育児の事でモヤモヤした気持ちをお持ちのようだったお父さんお母さんも、講演会が終わる頃には、スッキリとした表情で帰っていかれました。

皆様のご参加、ありがとうございました。

今回、お席がご用意できなかった方には心よりお詫び申し上げます。

(次回の『久保田カヨ子先生講演会』開催につきましては、こちらのHP<AKANONからのお知らせ>でお知らせします。)

◆講演会の内容:
・「子どもは、誰しも輝くものを持って産まれてきました。その輝く一点を見つけ、伸ばしてあげる
 こと。それが大切です」
・「赤ちゃんにたくさん触りながら、母の気持ちを映しこんでいくことが大切。それこそが親が子ども
 を生む意義だと思います」
・「しみこませることと、押し付けは違う」 
・「手をかけ、声をかけ、目をかけ、気持ちを伝えていく」
・「もっと語りかけて、見て、赤ちゃんの欲していることは何かを探してください。もって産まれた
 輝く一点を伸ばしましょう」


続いて、少人数で開催された 「久保田カヨ子先生 育児相談会」の内容はこちら

プロの芸術家が教える!本格的こどもアート


アート風景

AKANONでは、毎月プロの芸術家をお招きして本格的なアート教室を行っています。
アートの世界を体感しながら、お子さまの想像力や自己表現力を引き出します。

小さな頃から本物のアートに触れ、芸術的感性を刺激し、表現することは自分への自信にもつながります。
テーマや技法は月によって変わります。
100平米ある広々教室でのびのびと感性を伸ばしましょう♪

 

今春から、慶應義塾幼稚舎など、思考力が要求される絵画試験にも専門の先生をお呼びしてレッスンしていますので、ぜひお気軽にご相談くださいませ。

 

指導人数3000人のスーパー講師が教える!個性を教える絵画技巧レッスン

 

【第63回 全日本学生美術展】にてK君が【推奨】を受賞しました!

 

先日第63回全日本学生美術展の表彰式がありました。
アトリエこうたきは団体賞では最高位の全日本学生美術賞を全国6位でいただきました。そして推奨の亀屋和樹君と撮影してきました。
翌日は審査員の多摩美の名誉教授、大津英敏先生のギャラリートークがありました。
先日第63回全日本学生美術展の表彰式がありました。
AKANONでアートクラスを受講されているK君が今年も推奨を受賞されました。

AKANONに絵画レッスンで毎月お越しいただいている、
 アトリエこうたきでは団体賞で最高位の全日本学生美術賞を全国6位でいただきました。

K君と香焼先生ご一緒です。
翌日は審査員の多摩美の名誉教授、大津英敏先生のギャラリートークがありました。
おことばを真剣に聞いていますね。
今後も、作品がたのしみですね


2018年【森と湖のある風景画コンクール】絵画コンクールにて住吉 七陸くんが見事入賞しました!!
おめでとうございます。
吸い込まれるようなダムの様子がすばらしく描かれていますね。

 

 

 

 

 

【第62回 全日本学生美術展】にてK君が【推奨】を受賞しました!


入賞するのが、ほんの一握りのこのコンクールで見事【推奨】を受賞したK君は、いつもダイナミックで自由な作風が特徴です。

K君の発想力にはいつも驚かせられます!

 

29MOA美術館全国児童作品展】絵画コンクールにて住吉 七陸くんが見事入賞しました!!

住吉七陸くんは、アカノンのアートレッスンの常連でもあり、コンクール受賞の常連でもあるんです!
七陸くんの表情もとっても素敵ですね♪


【宇宙の日コンテスト】絵画コンクールにて住吉 七陸くん、Kくんが入賞を受賞しました!

kameyakazukikun_uchunohi_1.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八坂.jpeg【冬の外遊び】絵画コンクールにて八坂ゆうきくんが、銅賞を受賞しました!  

 

第61回「全日本学生美術展」にて、AKANONこども芸術アカデミーより、住吉 七陸くん、八坂 悠生くん、K.Kくん、高木 美佑さんの4名が、「佳作」「推奨」入賞しました!

 

なんと住吉 七陸くんは2年連続の入賞、高木 美佑さんは初めての応募で、100名のみに与えられる「推奨」賞を射止める快挙でした!

 

「推奨」受賞した高木さんは、展覧会会場で行われたギャラリートークにも参加してきましたよ。

★「推奨」受賞!!高木 美佑さんのコメント★

「地球は丸い」というイメージで描いた構図が、ギャラリートークで審査員の先生にほめてもらえてうれしかったです。こうたき先生にも、水彩画の描き方をいちから丁寧におそわって、とても勉強になりました。

 

第28回「森と湖のある風景画コンクール」にて3名様入賞しました!

第28回「森と湖のある風景画コンクール」にてAKANON こども芸術アカデミーより
住吉 七陸くん、八坂 悠生くん、Yちゃんの3名様が入賞しました!

こうたき展1 こうたき展2

7月18日に、こうたき先生のアトリエ「アトリエ こうたき」展覧会にて授賞式が行われました。
壇上で賞状をもらうのってドキドキしますね。

こうたき展紹介 表彰式1 こうたき展紹介 表彰式2 こうたき展紹介 表彰式3
こうたき展紹介 表彰式4 こうたき展紹介 表彰式5 こうたき展紹介 表彰式6


アート風景

AKANONアートクラス受講、住吉七陸くんが全日本学生美術展にて佳作を受賞しました!

2月9日~14日、東京都美術館で行われました「全日本学生美術展」にAKANONアートクラスとして初出品、住吉 七陸くん(6歳)がみごと佳作を受賞しました!

60年の長い歴史のあるコンクールで、初めての応募で賞を射止めるのはとても難しく、大変名誉のあることですとこうたき先生よりお言葉を頂きました。

★住吉 七陸くんのコメント★
「受賞を聞いて、とても嬉しかったです。将棋の駒を描くのが大変でした。」

「お絵かきの楽しさ」から「絵を描く楽しさ」の第一歩を。

コンクール受賞者 500人!
生徒様指導人数 3000人!

こども絵画教室のプロフェッショナル、アトリエこうたきの代表
こうたき先生が直接指導するスペシャルレッスン!

「お絵かきは好きみたいだけど、アートって難しそう・・・」

「うちの子に向いているのかしら・・・」とお悩みのお母様!

アートのセンスは、誰でももっているもの。
肝心なのはそれを「リラックスした環境」で「最適なスピード」で伸ばしていくことなのです。                                                                          

 
        
     2019年用 MOA美術館 金賞 

     
                              


  2019年用 ファーバー ゴールド賞 
 


 
   
   
     2019年用 宇宙の日絵画 優秀賞


<コンクール>
宇宙の日コンテスト(締切 9月12日まで)
MOA美術館コンクール(締切 10月30日まで)

<コンクール>

 

ブリジストンこどエコ絵画コンクール(応募受付202012月予定)


 

◆レッスン日程

2時間じゃ物足りない…もっと描きたい!というお子様の声により
自習時間開放しております!! 自習時間 各回 10:00~11:30


 

【日程】

2021年10月31日(日)11:30~13:30

 2021年11月21日(日)11:30~13:30

2021年12月26日(日)11:30~13:30

 

※コンクールは任意となりますので、参加されない方でも受講できます。

 

【10月のレッスン】

【ブリジストンこどもエコ絵画コンクール】

 

【11月のレッスン】

【ブリジストンこどもエコ絵画コンクール】【全日本学生美術展】

【12月のレッスン】

【冬の外遊びコンクール  】【全日本学生美術展】


◆参加費

各日5,170円(レッスン費4,500円・材料費200円・消費税)
コンクール絵画制作となりますので、連続しての受講をお勧めいたします。
※コンクールに参加される場合のみ、教室にて一作品につき参加費を別途頂きます。

◆参加年齢

2歳~小学校6年生まで
※母子分離が難しいお子様 は、保護者同席でお願いします。

◆生徒様持ち物
①画板
②パレット
③筆(細、太、平 計3本程度)
④水入れのバケツ
⑤2Bの鉛筆
⑥消しゴム
⑦絵の具
⑧カルトン(または絵を持ち運ぶためのもの)
⑨クレヨン
⑩絵の資料になる図鑑、写真など

★手ぶらでアート★
※準備が間に合わない方、レッスン後お出かけ予定で大きな荷物を持てない方・・・
①~④はレンタルでお貸しできます!
レンタル料・1つにつき150円(税込)/4種セット550円(税込)
また、⑦絵の具、⑧カルトン、⑨クレヨンは教室で購入ができます。
用具の心配がなく、お気軽に受講できます♪ 詳しくはお問い合わせください。

お申込み・お問い合わせ▶【子ども芸術アカデミー申込みフォーム】

事務局:toiawase@akanon.jp
※お問い合わせの際には、件名「子ども芸術アカデミー」とお書きください。

 

anonsan.jpg

0歳からぴったりのお教室に出会えてラッキーです!

0歳の時に、久保田式育児法(AKANON)に興味を持ち、4回コース(※)を軽い気持ちで試しに受講し、遠方から通っている為、4回で終了するつもりが、娘の反応がとても良く、何よりも親である私達が楽しかったので、更に4回コースを継続し、気付けば当たり前の様に4月の新規クラスからずっと通っています。決め手は、ずばり上原先生の明るいお人柄と、授業を受けるたびに育児に自信が持てて、ぶれないことです。0歳からぴったりのお教室に出会えてラッキーです!

(※)4回コースは、2010年に開催しておりましたが、現在は開催しておりません。

気づくと難しいことも出来るように!

AKANONに通い始めて、「変わったな~!」と思う子どもの成長は、新しいことが出来なくても、根気良く続けていることです。お教室では、最初はすぐ出来るように設定していてあり、先生が「出来ましたね!すごいですね~!」と沢山褒めて下さり、本人はすっかり上機嫌でもっともっといろんな事に挑戦し、気づくと難しいことも出来るようになっています。上原先生は、子どもと親のやる気を引き出してくださり、沢山の元気を頂いて、いつも帰っています。育児書を読んで頭につめ込むのではなく、楽しみながら体で覚えています。

 

レッスンで楽しかったことは?

製作です。椅子にきちんと座り、テーブルの上に広がった紙、クレヨン、のり、はさみを使って、何もない状態から徐々に形になっていく作業を一緒に出来ることが楽しいです。ただ作るのではなく、そこには必ず脳への刺激が考えられた内容になっており、毎回なるほど!と納得しています。

お子様にどのように成長していって欲しいですか

自分の人生を大切に、楽しみながら思い切り満喫して欲しいです。自分の考えをしっかり持ち、人を思いやれる、そして気遣いのできる女性に成長し、日本人であることを誇りに持ちつつも、国際的感覚も身につけ、世界で通用する人間になって欲しいです。本人が選らんだ道を全力で応援していきたいと思います。

特別なことではなく、日々の小さな事が育脳につながることを知り入会!

01ebasan.jpg

1歳半を過ぎ、何か習い事を!!と思い、資料請求したり、体験会に行ったりしましたが、娘が早生まれな事で学年でクラス分けをされているお教室は、親子ともにストレスでした。そんな時に、AKANONを知り、体験会へ。娘が楽しそうにしていたのと、特別なことではなく、日々の小さな事が育脳につながることを知り、親も一緒にがんばれると思ったので、通うことを決めました。

 

あいさつが出来るように!集中して最後までやり遂げる力がつきました!

自宅や実家の近所の方など、それほど親しくない人に自分からあいさつができるようになりました。
また、1つの事に集中する力がつき、何でも最後までやり遂げるようになりました。

 

レッスンで楽しかったことは?

本人は、ポンポン体操、ビーズの紐通し、たいこが好きみたいです。親は、バレンタインの製作、大きな紙でのお絵描き、トングを使った授業が良かったです。ハサミを使う楽しさも覚えた様です。

 

お子様にどのように成長していって欲しいですか

周りに流されず、自分の意志を持った子。人前でも笑顔で堂々としていられる子。


Kさんご夫婦

| コメント(0) | トラックバック(0)
ksan.jpg

父親がとても興味を示して、「続けてみよう」と言いました。

当初は、「宝くじに当たった」と思って通っていました。私(母)は、体験で満足していたのですが、父親がとても興味を示して、「続けてみよう」と言いました(笑)。下の子どもということもあり、常に目を掛ける事が日常で難しいので、こういう時間があると1対1で成長もわかって良いと思っています。

STOPの声でその場で止まる事が出来る様になった。

イスに座る。STOPの声でその場で止まる事が出来る様になった。集中して1つの遊びを続けられる、など。(聞く事、真似る事など)。

 

レッスンで楽しかったことは?

2才の子に「自己紹介!」という授業がとても興味深く思いました。まだ名前も言えないのに、と思いましたが、人前で話すと言うことの大切さを知りました。(自己表現もですね。)

お子様にどのように成長していって欲しいですか

自由な発想を持った人になって欲しいと思います。色々なことにとらわれない、大人になって欲しいのです。



yusukekun.jpg

久保田式(AKANON)の教室に興味がありました!

久保田式(AKANON)の教室に興味があり、ネットで調べたところ近くに教室があることがわかったのが入会のきっかけです。その後、ママ友のお母さんがたまたま先に通っていて、いろいろ教えてもらいました。

体を使って歌ったり、踊ったりするのが好きになりました!

体を使って歌ったり、踊ったりするのが好きになりました。家でも「いないいないばあ」の真似や「大きな太鼓、小さな太鼓」を歌います。

 

現在、弟さんも算数クラスに通学いただいています。
弟さん、妹さん、ご兄弟も合わせてご通学していただける生徒様が多い教室です。

 

レッスンで楽しかったことは?

いもむしごろごろ、タオルのつなひき。

お子様にどのように成長していって欲しいですか

いろんなことにチャレンジするようになってもらいたいです。

riasan.jpg

子どもの個性を活かしたい!

きっかけは、ママ友さんから聞いて体験レッスンを受けました。落ち着きがなく、元気いっぱいな女の子なので、その個性を活かしたいと思い、通い始めました。

座って作業が出来るように!

入会当初は、全く座ることが出来ず、走り回っていましたが、少しずつ座って作業が出来るようになりました。

 

レッスンで楽しかったことは?
  • 平均台、輪の中にジャンプ、トランポリン
  • ネコちゃん・・・いないいないばあ
  • お子様にどのように成長していって欲しいですか

    元気に好きな事を好きなようにして、自分で考えて生きてほしいです。


    haruyakun.jpg

    積極性を持ち、考える力を小さい頃からつけてほしい!

    通い始めた頃は、保育園に通っていなかったので、積極性を持ち、考える力を小さい頃からつけてほしいなと思っていました。また、カヨ子先生のお名前を知っていたので、信頼をして、通い始めました。

    自分からすすんであいさつが出来るように!

    発表力をつけるといわれていたので通い続けていると、自分の名前、あいさつが出来るようになりました。 八百屋さんなどでも自分から名前を言えるように! 前は、お母さんの後ろに隠れていたが、その引っ込み思案が積極的になりました。

     

    レッスンで楽しかったことは?

    体を動かすこと、トンネルやジャンプが好きなようです。紐とおしは集中していました。 レッスンでは、静と動のメリハリがあって、良いと思いました。

    お子様にどのように成長していって欲しいですか

    自分が好きな事をあきらめない粘り強さを持って、突き詰めてほしいです。


    06iisan.jpg

    子どもが楽しそうだったので入会!

    ママフェスに行ってポンポン体操をおどりました。 こどもが楽しそうだったので通う事にしました。

    親の意識が変わった!

    子どもも(あいさつ、いすにすわる、など)もちろん変わりましたが、一番は親の意識です。ちょっとした声かけや、子どもへの接し方を教えていただき、イライラがへりました。先生方が娘の応援団のようでいつも心強く思っています。

     

    レッスンで楽しかったことは?

    娘はいもむしコロコロ、たいこ、ジャンプです。親は、虫めがね作りたのしかったです。

     

    お子様にどのように成長していって欲しいですか

    自分で道を切りひらいていく子。


    tatunobukun.jpg

    久保田カヨ子先生の子育てや育脳にとても興味を持っていました!

    久保田カヨ子先生の子育てや育脳にとても興味を持っていたので、教室が開講されることを聞いて、ぜひ通いたいと思って申し込みをしました。

    目を見て話を聞いてくれるように!

    話をきちんと聞いてほしい時に、目を見てくれる様になりました。集中力もついている気がします。

     

    レッスンで楽しかったことは?

    ぽんぽん体操は大好きで、お家でもやっています。たいこの授業は、本人も好きなので、家でもたいことバチで楽しんでいます。

    お子様にどのように成長していって欲しいですか

    たくさんの事を吸収して、自分の興味を持ったことを継続して、体験したり、勉強できる様になってほしいです。


    だんくんご両親

    | コメント(0) | トラックバック(0)
    02dankun.jpg

    子どもが楽しそうだったので入会!

    住まいの近くで、お友だちと一緒にお勉強が出来る場を探していました。
    体験学習に参加して、子どもが楽しく過ごしてくれたので入会しました。

    「楽しいから行きたい!」

    お勉強会に行きたいの?と聞くと「楽しいから行きたい!」
    と本人がいう様になり、教室で作ったり描いたりした自分の作品を
    時間が経ってからでも説明してくれる様になりました。

     

    レッスンで楽しかったことは?

    体を動かす授業は大変楽しく参加しています。
    ハサミを使う楽しさも覚えた様です。

     

    お子様にどのように成長していって欲しいですか

    心身ともに健康で逞しく、そして思いやりのある人に育って欲しいです。


    monikasan.jpg

    インターネットで見つけたことがきっかけ。

    インターネットで体験会の募集を見つけたことがきっかけで、AKANONに通い始めました。

    赤信号でちゃんと止まって待てるようになった!

    AKANONに通い始めて、「変わったな~!」と思ったことは、一人で片付けができるようになり、赤信号でちゃんと止まって待てるようになったことです。

     

    レッスンで楽しかったことは?

    ①コアラちゃんのさんぽ~♪が子ども的にはとても楽しかったようで、家でもやっていました。
    ②たいこをたたくこと。

    お子様にどのように成長していって欲しいですか

    自ら物を創造したり、問題点をみつけて解決できるような子に育ってほしいと思います。


    体験授業で、子どもが楽しそうだったので入会!

    03yuigasan.jpg

    体験授業に通って、子どもが楽しそうだったので決めました。

     

     

    子どもの行動に対する理解が深まった!

    親が子どもの行動に対する理解が深まった事が最大の収穫です。
    また、1つの事に集中する力がつき、何でも最後までやり遂げるようになりました。

     

    レッスンで楽しかったことは?

    手を使って何かを作ったり、細かい作業をしたりすることは子どもも好きなようで夢中でやっていました。

     

    お子様にどのように成長していって欲しいですか

    自ら考え、判断して行動出来る、自立した人に成長して欲しいと願っています。


    ゆうと君・ママ

    | コメント(0) | トラックバック(0)
    07yutokun.jpg

    体験会参加後、入会!

    体験会に参加後、入会しました。

    元気に手を挙げられるようになりました!

    名前を呼ばれたら、まだ返事はできませんが気に手を挙げることはできるようになりました。

     

    レッスンで楽しかったことは?

    ゆらゆら体操と太鼓たたき

     

    お子様にどのように成長していって欲しいですか

    将来は決断力をもって自分の人生を切り開いていけるようになってほしいと考えてます。


    子どもと一緒に成長したい!

    04hirokikun.jpg

    子どもと一緒に遊びながら成長していけたらいいなと思い通い始めました。

     

     

    レッスンで楽しかったことは?

    ペープサートは家では出来ないので、クラスで出来るので楽しいです。

     

    お子様にどのように成長していって欲しいですか

    元気で色んなことにチャレンジしていってほしいです!


    久保田先生の評判で入会!

    05karinsan.jpg

    久保田先生の評判を聞いて。

     

    筆記用具に興味が出てきた!

    鉛筆やペンなど筆記用具に興味が出てきた。


    TVでカヨ子おばあちゃんを知りました!

    TVでカヨ子おばあちゃんを知り、通っている児童センターにこの教室のチラシをおいてあったのが、通い始めたきっかけです。

    いすに座って"待つ"ことが出来るように!

    いすに座って"待つ"ことが出来るようになった。 人見知りが激しかったのが治ってきた。

     

    レッスンで楽しかったことは?

    英語の歌や、絵本の読み聞かせ。

    お子様にどのように成長していって欲しいですか

    いろんなことを吸収しながら好奇心の多い、挑戦する気持ちを忘れない子に成長して欲しい。


    賢い子を育てる勉強に興味を持ちました!

    賢い子を育てる勉強とはどんなものだろう?と興味をもち即座に申し込みました。実際参加してみると、音遊びや体を動かしたりと子供が楽しく勉強できるプログラムだったので、これなら続けられる!と思い、通おうと決めました。

    指先を使うのが上手に!

    通い始めた頃はまだ5ヶ月くらいだったので、変わったな~というよりは、指先を使って物を出し入れしたりするのが上手になったなと思います。この時はすごく集中しています。

     

    レッスンで楽しかったことは?

    製作の授業です。始めは、こんなに小さいうちからクレヨンやのり、ハサミを使うんだなと驚くとともにとても新鮮な気持ちでした。

    お子様にどのように成長していって欲しいですか

    広い視野を持って、いろんなことに挑戦していって欲しいです。


    久保田先生のTV出演をみて入会!

    久保田先生がTVに出ていたのを見て、教室に通いたいと思ったのと、子どもが伸び伸び楽しそうにレッスンを受けていたのを見て通う事を決めました。

    自宅でも教室で習った事を自ら行なってびっくり!

    教室で習った事を自宅で自然と自ら行なうのを見てびっくりした。 ぐるぐるまわり、たいこをたたくなど。

     

    レッスンで楽しかったことは?

    色めがね作り。工作が大好きみたいです。英語の本を読んでいただけるのもとてもいいです。

     

    お子様にどのように成長していって欲しいですか

    基本的な色・形・数字・お友達との関わりなどを身につけてくれたら嬉しいです。正しい日本語、英語も身につくとさらに嬉しい。

    遊びながら学べる!

    子どもと一緒に遊びながら学びたかったから。

     

    おイスに座れるように!

    きちんとイスに座れるようになった。

    楽しい!

    いつもいつもレッスンを楽しんでいます。

     

    お子様にどのように成長していって欲しいですか

    のびのびと成長して欲しいです。



    講座スケジュール お教室についておわり